という問いかけから始まります。
お金は社会の血液。滞らせては健康を損ねます。
入りと出を把握し、せき止め蓄えつつも滞らせない。
そんなバランス感覚が大切なようですね。
いわゆる「無駄遣い」とは、そのほとんどが虚栄心から
くるもの。虚栄心は散財の元凶。
最大・最高の資産は人。
つまり自分自身であり人脈でもある。
自分自身の経験や人脈への投資を惜しまない。
そしてお金しか持たない人にならないよう。
三本の矢・五本の矢・ロスチャイルド家の五人兄弟…
「ファミリーコミュニティー」大切な問題を決めるとき、
合議で決めることができる家族間ネットワーク。
私利・私欲に走らず、「家」としての自覚・価値観・軸を
持った行動が基本。
…だからこそウルトラ・リッチたれるのでしょう。
入った分の○割を蓄え続けていけば増え続けるのは道理。
身の丈に合った生活、足るを知る意識が大事ですね。
お金はとっても便利な道具。
便利すぎるから、道具コレクターになってしまう人のなん
と多いことか。
目的を忘れず、それは手段であることを忘れずにいたいも
のです。
お金はあらゆる価値の象徴。
自ずとお金の使われ方・扱い方に、価値観や自覚する責任
が現れます。
お金を愛し・大切にする意識。
あらゆる価値の象徴であるから、あらゆる愛の象徴だとい
ってもおかしくありません。
むしろ「愛」という意識がそこへ表現されるのでしょうね。
お金、大好きです♪
感謝します、ありがとうございます。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】代々続くウルトラ・リッチ「お金づかい」の知恵 [ 榊原節子 |