両性を体験してみたら人間や性(生)の本質がわかるの
ではないかと思い立ったmoya。「男性」という幸せに
改めて気づき、「女性」という楽しさと生き難さに気づ
く。年齢の割に波乱に富んだ人生を体験した著者だから
こそ、まだまだ有象無象相対事象を感じたいという。そ
してわかる生きることの本質。「愛」の絶対価値。
流行りの女装ではない「人間とは?命とは?『生きる・
存在・在りかた』を考える」哲学の書。
両性識有/望月泰宏(Amazon
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新しい業務を覚えることをしんどく感じてきました。
それも年齢を重ねたが故なのでしょうか。
新たな出会いや頂くご縁に喜びを見出しつつ感謝ととも
に在るよう心掛け、およそうれしい時を過ごさせていた
だいています。
しかし新たなご縁と思い受け入れてみても、その人も現
代社会に生きるひとりの人間であり、仕事でも出来事で
もそれは人の業であることに違いないのです。
そんな人間の姿を、人をそうして感じることが重く・し
んどく感じてきたのかもしれません。
知らなければ…何も知らずにそこへ夢を重ねて追い求め
ている。
それがいかに幸せなことであるか。
普通は、市井の人々はそのようなことは考えないのが普
通。
その幸せな姿に喜びを感じつつ…
およそどうでもいいことばかりなのだけれど、人々がそ
うしてこだわっているから・こだわる人々がいるから、
社会が社会として成立し人々は繁栄し、私は今ここで健
やかに在ることができます。
しかもその社会の一員としての機会を頂いているので、
増して知らないことのほうが多いと自覚する身として、
そんな人々には自ずと敬意をもって接します。
敬意をもって接しはするのですが、市井の人々は欲深い
もので。
いろいろと振り回されてしまいますし、図らずも私が人
を振り回してしまうこともあります。
新しい仕事を覚える=記憶するという一連の意思・行動
をしんどく感じてきた。
そこには年齢的な記憶力低下があるでしょうし、しかし
それを補える記憶技術の習得もあると思うのですが。
そんな自分を鑑みて解決する問題ではなく、人に希望や
期待を感じられなくなってきたことをしんどく感じてい
るような気もします。
諸行無常に・生々流転に・明けない夜はないものの、真
夜中には一筋の光明すら叶わないもの。
いえいえ、新たな就業地での業務というハードルを頂け
たことが光明であるのでしょう。
しんどくっても。がんばれ私。
感謝します、ありがとうございます。